第62回 埼玉県美術展覧会 開催要項(2012年度)
			作品の規格
			
				
					| 部門 | 規格制限 | 
				
					| 日本画 | 
							応募作品は30号以上60号以内とし、S型は40号以内とする。額装とする。額幅は5cm以内、アクリル、ガラス等は使用しないこと(運営委員、審査員、招待、委嘱者は使用可)。運営委員、審査員、招待者は20号以内とし、委嘱者は40号以内とする。 | 
				
					| 洋画 | 
							応募作品は20号以上F60号以内とし、S型は40号以内とする。版画は額縁の一辺の長さが105cm以内とし、マット幅は問わない。運営委員、審査員、招待・委嘱者はF50号以内とする。必ず額装とする。応募作品の場合、油彩等は額縁の幅5cm以内、ガラス、アクリル等は使用しないこと、水彩はマットを含めて幅5cm以内、なるべくアクリル(ガラスは不可)を使用のこと。よく固定させること。 | 
				
					| 彫刻 | 
							1m²当たり300kg以内。高さ2.5m、底面積2m²以内。但し、ケースは使用しないこと。展示上不安定な作品は受け付けない。 | 
				
					| 工芸 | 
							壁面作品は、高さ1.2m、幅1.2m以内、立体は縦50cm、横50cm、奥行き50cm以内とする(額装を含む)。壁面、立体とも重量は30kg以内とする。着物、帯等(仕立てる場合は仮縫いとする)。は必ず橦木または衣桁を持参し、付属品にも必ず名前をつけること。 | 
				
					| 書 | 
							出品作品は、すべて額装または枠張にすること(軸装作品は不可)。応募・委嘱出品者の作品は、仕上がり寸法170cm×51cm、130cm×60cm、91cm×91cm以内とする。(縦横自由)アクリル、ガラス等は使用しないこと(但し、篆刻作品は可)。応募・委嘱作品には別紙様式の釈文票(自製も可)を貼付すること。運営委員、審査員、招待者の作品仕上がり寸法は3,000cm²以内とする。ただし、縦は90cm以内、横は50cm以内。アクリル、ガラスの使用可。業者が搬入する場合は、出品申込書と出品票の欄外右側に業者名を記入のこと。 | 
				
					| 写真 | 
							単写真はA3ノビ(46.5cm×31cm)以上全紙(56cm×45.7cm)までとし、展示寸法は64cm×53cm以上65cm×55cm以内の木製パネル張りをする。組写真は、ひとつのテーマを一枚の木製パネルにまとめ、展示寸法は90cm×60cmのみとする。額の使用は不可とする。運営委員、審査員、招待、委嘱者も同規格とする。 | 
			
			応募資格
			15歳以上の県内在住、在勤、在学者とする。ただし、中学生は除く。
			応募作品
			未発表の創作作品に限る。
			出品点数
			各部門3点まで。運営委員、審査員、招待・委嘱者は1点。
			出品手数料
			1点につき3,000円(運営委員、審査員、招待・委嘱者は協賛費3,000円)
			搬入期間
			
				- 5月10日(木)業者搬入日(日本画・洋画・書部門のみ) 時間 13:00~16:30
- 5月11日(金)個人搬入日(全部門) 時間10:00~16:30
- 5月12日(土)・13日(日) 個人・業者搬入日 時間 10:00~16:30
公開期間
			5月29日(火)~6月20日(水) 10:00~17:30 月曜日は休館
			搬出期間
			6月22日(金)・23日(土)・24日(日) 時間 10:00~16:30 但し24日は14:00まで
場所:搬入から搬出まで県立近代美術館(さいたま市浦和区常盤9-30-1)
			運営委員・審査員
			
				- 運営員顧問
- 田中実
- 川村親光
- 運営委員長兼審査員長
- 塗師祥一郎
- 運営委員
- 
					
						
							| 大野百樹 | 守屋順吉 | 麦倉忠彦 | 白幡明 | 島田紫城 | 笠原将 |  
							| 池田幹雄 | 浅見嘉正 | 小川游 | 高野譲 | 市村緑郎 | 齋藤馨 |  
							| 細野稔人 | 勝 正弘 | 増村紀一郎 | 井上翠園 | 坂巻髙次 | 増田明弘 |  
							| 南 良和 | 畑野祐一 | 小山茂樹 | 夏目真由美 | 浅子藤郎 |  
 
- 運営委員兼審査員
- 
					
						
							| [ 日本画 ] |  
							| 山下邦雄   久保孝久   三浦光祥 |  
							| [ 洋画 ] |  
							| 柏 健   岡野信子   近藤壽一郎 |  
							| [ 彫刻 ] |  
							| 日野宏紀   中村優子   本多正直 |  
							| [ 工芸 ] |  
							| 関井一夫   大島律子   辻 重利 |  
							| [ 書 ] |  
							| 町田景雲   本橋青流   吉野翠石 |  
							| [ 写真 ] |  
							| 深井勝己   醍醐和子   松本 正 |  
 
- 審査員
- 
					
						
							| [ 日本画 ] |  
							| 伊佐見育代   田中秀子   鳥居禮二   長谷川 誠   𠮷田喜代美 |  
							| [ 洋画 ] |  
							| 河西昭治   島村濟子   寺久保文宣   圡山久利   深井米勝   舟越一人   星野和雄   村井 進 |  
							| [ 彫刻 ] |  
							| 齋藤由加   寺山三佳   野口信夫   南島和也 |  
							| [ 工芸 ] |  
							| 上原利丸   榎本洋二   豊平江都   長江艶子   西 由三 |  
							| [ 書 ] |  
							| 織茂香葉   長澤幽篁   奈良紅雨   福島霹濤   麦倉翠江 |  
							| [ 写真 ] |  
							| 門倉 進   金井 悟   新藤邦泰   高野隆一   宝力美和   門馬 立 |